受け継いだ着色技術を応用して、伝統工芸の進化形を生み出す
富山県高岡市は400年以上の歴史をもつ高岡銅器の産地です。Momentum Factory Oriiは、その高岡銅器に色をつける『折井着色所』として昭和25年に創業し、現在は3代目となる折井宏司さんによって、伝統の着色技術を応用した新たな製品を生み出す挑戦を続けています。
高岡銅器は、原型、鋳造、仕上げ、着色、彫金と、工程ごとに製作所や職人によって分業で作られます。戦後は火鉢が飛ぶように売れ、その後も干支の置物や企業の記念品として親しまれましたが、バブル崩壊後は製品需要が激減します。待っていても着色の仕事が来ないことに危機感を持った折井さんは、自社内で製造販売できるオリジナル製品の開発に乗り出します。
「型が必要な鋳物は、型のコストが高く少量生産が難しいので、型を必要としない銅板に着目しました。軽くて加工がしやすい銅板なら、小さい置物だけでなく、インテリアや建材など大型のアイテムも作ることができます」
伝統を受け継ぎながらも、新しいものづくりにチャレンジする精神が生まれたのは、折井さんのこれまでの経歴にも関係があるようです。
「以前は東京でコンピューター関係の仕事をしていましたが、家業である着色の仕事を消滅させたくないと思い、26歳で高岡に戻ったのです。先代のように若いうちから伝統工芸の技術を学んだわけではないので固定概念がなく、専門知識にとらわれなかったからこそ、伝統の着色技術を応用した新しい製品を生み出せたと思います。やがてはこれも次の伝統工芸としてスタンダードになっていってほしいですね」
現代の生活に溶け込み、若い世代にも『カッコいい』と言われるものづくりを
今では時計の文字盤や照明、花器やテーブルウェアなど、現代の生活にマッチした数々のアイテムがそろっています。どれも金属ならではの硬質感と、渋みと深みのある色が複雑に交差した独特の風合いを持ち、そこにあるだけで静かなインパクトを放っています。
ところが開発当初は、受け継いできた伝統の着色技術をそのまま薄い銅板に施すのは至難の業だったそうです。
「伝統の着色技術には高温の工程があるので、それでは銅板が使い物にならなくなってしまいます。そこで薬品の配合や絶妙な温度変化などの技術を組み合わせて、低温でも複雑な色を出す独自製法を編み出しました。高岡銅器を知らない若い世代にも、ひと目見て『カッコいい!』と感じてもらえるものづくりをしていきたいですね」
冷たい飲み物をさらに冷たく!アウトドアで至福の1杯を味わって
銅製のカップやタンブラーは、軽くて割れないので、アウトドアに持ち出して使うのにぴったりのアイテムです。
「キンキンに冷えたビールを入れると、タンブラーを持つ手にまでダイレクトに冷たさが伝わります。全身で冷たさを味わうような感覚で、1杯がより美味しく感じられますよ」
五感をフルに働かせて1杯の冷たさを味わってみる、そんな贅沢なひとときを過ごしてみませんか?
商品はこちらからご覧いただけます ↓
SERENDOUCE CRAFTSでは、日本の伝統工芸品と暮らす現代の美しさと心地よさを提案しています。
Instagramからも作品をご覧いただけます。
https://www.instagram.com/serendouce_crafts_/